食べられる
◆ビワの葉
◆かんぞう
◆ヨモギ
を、持って帰りました♪


食べました👍
衣が美味しかったけど😋
ビワの葉はフワッと肉厚、カンゾウは葉っぱっぽくなく、歯切れも良くて食べやすかったです☺️
散歩中には◆イタドリ、を食べました😋
酸っぱいけど、なんだか病みつき?!
渋味があるけど、美味しかったです❣️

キノコもはえてたし🍄

お正月に使われている◆ウラジロや、

◆つくしとか、七草系の草とか、
メモメモ、メモメモ📝📝📝
●カラスノエンドウ
●ニラ・ニラ花
●ヒマラヤユキノシタ
●ボケの花
●芝桜
●モミジの花
●スミレ
●5つ葉アケビ(秋には食べられる実がつく)
●チューリップ
●ツルニチ ニチニチソウ(毎日咲く花)
●藪ツバキ
●枝垂桜
●房水仙
●キンセンカ
●ヒメオドリコソウ(仏の座と似てる)
●ハコベ
●枇杷の葉
●山桜
●ソメイヨシノ
●ヨモギ
●たんぽぽ
●つくし
●いたどり
●すぎな
●野カンゾウ
●キツネ茸
●木コブ茸
●ウラジロ
●ヒカゲノカズラ
●ラン
●西洋シャクナゲ
●野イチゴ
●ドウダンツツジ
●レンギョウ
聞き逃しもたくさんあるけど、近所の山にある、花や草や木や実には全部名前があって、食べ方とか、効能があって、
スラスラ名前が出てくるのは、面白かったです😊
鳥の詳しい方や、蝶々の詳しい方もいらっしゃるそう🎵
黄蝶(きちょう)と呼ばれていた黄色いちょうちょは、名前が変わって、「キタキチョウ」と改名したんだそうです⭐️
本当にエネルギーの高い、気持ちの良い、素敵な場所です😌感謝
0件のコメント