やっちょん広場に行ったら、
春の野草がたくさん売っていました😊

タラの芽は、カリウムやマグネシウム、葉酸を多く含みます。カリウムには高血圧予防やむくみを解消してくれる働きがあります。マグネシウムはカルシウムとともに骨や歯を造る働きがあります。

ふきのとうは、苦みの主成分ペタシンが、がんの増殖と転移を強く抑制する。

花(沢)わさびは、消臭・抗酸化、抗がん、アレルギー症状の緩和、美肌、糖尿病の合併症を予防、肥満防止など。

わらびは、βカロテンが、体内の活性酸素を強力に抑える働きがあるので、アンチエイジング効果が期待できます。そして、免疫力を高める働きも。また、体内で一部がビタミンAに変換されるので、視力アップや夜盲症、ドライアイなどを改善します。

つくしは、アンチエイジング効果が期待できる抗酸化成分、カロテンやビタミンEなどを含む、栄養価の高い山菜です。ビタミンEは野菜の中でトップクラスの含有量です。
見たら分かるけれど、いざ食べるか??というと、なかなか食べなかったんですが、『〇〇 効能』って調べただけで、こんなに栄養価が高いことが分かっちゃいました!!!!!!
これは食べるっきゃないでしょう!!!
そして、「3月のこの時期にあるんだな」って再確認😊
菜の花は買って、茹でました😊

菜の花、この量で70円😊
酢味噌かけていただきました😋
菜の花は、βカロテンが豊富で、抗発がん作用や、免疫賦活作用(めんえきふかつさよう)で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や一二夫健康維持、そして肺や喉など呼吸器系統を守る働きがあります。
ぶろっこりーは、美肌やダイエット効果も期待できます。ビタミンCはコラーゲンの生成を助ける働き、カリウムにはむくみ解消効果、クロムには脂肪を燃焼してくれる働きがあるようです。
ブロッコリー🥦、今すっごく美味しい❣️
何やらアレルギーには、ブロッコリーが効果的らしいから、この時期美味しく感じるのは当然なのかも♫
ふきのとうは、ベーコンと炒めるのが美味しいらしい🥓
でも、ベーコン無いから、ちくわで😁

この苦味が、なんとも栄養豊富な感じするのは、年のせいかしら😅
塩をパラパラしただけで、すっごい美味しい😍
でも、山菜•野草🍃は、
いつ頃、何処にあるか
さえ分かっていれば、食糧難になっても、生きていける😊
食べ慣れる、食べ方を知っておく、コレが、今私の興味ある事😊
0件のコメント