
たくさんの自然の香りを嗅いで、
一瞬で「好き」か「嫌い」か分けて行きます。
2回嗅いだり、迷うのは無しです。
嗅覚に従って分けて行きます。
私の場合は、
好き、普通、感じない、嫌い、の4種類に分かれました😊
人によっては、好き嫌いの2種類に分けられる人も居るし、3種類だったり、5種類だったりする人もいました。
匂いにはそれぞれの意味があって、
『土』『水』『風』『火』のエレメントに分けられていて、
それぞれの意味を説明してもらい、どのエレメントが多い人はこんな感じとか、
リラックス系を好んでる人はだいぶ疲れているとか、
何か新しい事をしようとしている人が好む香りとか、
織り込みつつ、
「このお香は殺菌力が高くて、古代から魔除けに使われていた」とか、経験則で見つかっていった話から、
スパイスの国インドで始まって、中国に密教が伝わって、弘法大使が持ち帰った話とか、塗香の使い方など」、面白い話が次から次へと😊
今回はグループ体験会(短縮バージョン)だったので、
お香作りのみでした。
私の場合は、好きだなぁと思ったもの全部と、普通の中からいくつかを混ぜて、足りないエレメントの物を入れて、バランスをとって貰いました。
後は『たけのこ』か『むすび』の形に家で作ります。


うゆんてさんはオンラインでも『遠隔お香づくり体験』を行っていたり、
大人気の『動』『魔除』のネット販売も行われています。
(即売り切れて、再販が2年ぶりに先月行われた、幻のお香!!)
高野山に行ける場合は、予約を取ってマンツーマンで受ける事も出来ます。
(選んだ香りそれぞれの意味と、全体の傾向を見て、うゆんてさんは凄い知識と感覚の持ち主なので、自分1人では分からなかった潜在意識を開放してくれる事と思います。)
市販の安いお香は、木屑に化学香料と着色料、防腐剤、着火剤、防カビ剤、増粘剤などの化学合成物質が混ぜられているので、癒されるとか以前に、良くないよと。
自然のもののみ、
そして自分で選んで作ったお香。
はまりそうです。
出来上がった後の記事☞佑天(うゆんて)さんのお香 出来上がりました(^^)
0件のコメント