栗原はるみさんの

haru_mi 秋 vol.21 2011

創刊5周年記念号

に載っていた、

“パリのタルトタタン”を作りました(^-^)

(こちらは最新号)

 

私の第一作(写真)は、決して写真をのせるほど綺麗には出来ませんでしたが( ̄~ ̄;)

味は絶品!!でした!

 

それに感動して、見た目はいまいちだったはずかしい写真をのせてしまいました^_^;

 

栗原はるみさんは、このタルトタタンを60回も作って、このレシピを完成されたそうです。

 

「このレシピを見た、誰が作っても、美味しくできるように。」

と、研究を重ね、完成させたレシピを、私は実家にあった、この本で見つけました。

 

たまたま、

買ってきたリンゴが、あまり良くなくて、「どうしようかなぁ」と思っていた矢先に、この本を手に取る機会があって、すぐに作ることにしました。

 

本来なら、美味しいリンゴを使って作るのでしょうが、期限のきれたようなリンゴを今回使って作っても、この美味しさだったのですから、料理研究家 栗原はるみさんに感謝☆感激です(/▽\)♪

 

前々から、本て素晴らしいとお伝えしていますが、やっぱり本ってすごいんですよね。

※カテゴリー books 参照

 

自分でタルトタタンを60回も作れないですもん。

それを、教えてくれるなんて、素晴らしい!!!

 

そして、本でもすごいのですが、

こちらも前からお伝えしている通り、実践(LIVE)はもっとすごいです。

※グランドマリンバと尺八 夢の共演 2019年1月6日

 

私が通っている料理教室の先生も、日本料理屋さんを息子さんに引き継がれて、引退された方なのですが、

毎月、先生のお料理を教えてくれて、聞いたら何でも教えてくれます

 

長年の経験と、たゆまぬ努力と、継続で身に付いたを、教えてもらえる機会をいただけて、本当にしあわせです。

 

先生方のお陰で、我が家の食環境は、確実により良くなっています。

 

知識を分けてもらえるのは、本当はお金に変えられない、大層贅沢な事だと思います。

 

料理なんかは、特に毎日の生活に直結しているので尚更感じやすいです。

 

先生という職業は、たくさんの人に教え、エネルギーを放出しますよね。

生徒はそのエネルギーを受けとります。

そしたら、そのエネルギーをまた家族にご飯を作って放出。

子どもは美味しいご飯を受け取って、

たくさん遊んで放出。

元気に育つ子どもからエネルギーを受け取って、、、と、

放出と受け取りの循環が世界を作っている感じ(^^)

 

良いことがあったら、その分誰かに幸せを分けて、また良いことがあったら、誰かに分けて、、、と流れるような循環をしていきたいな。

 

自分のところで止めていると、次の良いことが入って来られない気がする。

 

それに、よくない感情、例えば怒りとか不安とかも、大人が放出していると、

子どもに伝わることになる。

怒りとか不安を受け取った子どもは、上手く次の放出へつながらなくて、

ぐずったり、人をたたいたり、悪い言葉を使って放出しようとする。

 

大人は、キラキラ輝くピュアな子どもたちを、大事に育てないといけない。

それは、きっと自分やこの世界すべてにつながっているから。

 

自分が適当で良いと思った人とは、適当な付き合いしかできないし、

自分が「とっても好き!仲良くなりたい!」とビームを出すと、相手も好感をもってくれやすい。

 

わかってはいても、人の役に立つのは、なかなか難しい( ̄~ ̄;)

誰かのためになれますように。


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA