豆乳は、常温保存できる上に、賞味期限が2〜3ヶ月と長いし、牛乳と同じように使えます☆

 

牛乳が切れたってすぐに買い物に行かなくても大丈夫です(^-^)

 

普段から飲みなれていれば、コーヒーでも、ココアでも、クリームシチューでも、ホットケーキでも、難なく使えますよ♪

 

我が家では、牛乳と豆乳は交互に開封しているペースです☆

 

小麦粉と、ホットケーキミックスも我が家では常備品です。

 

娘がパンケーキパーティが好きな事もありますが、主人もソーセージとか卵•レタス•ツナマヨと一緒に食べるのが好きなので、週末の朝ごはんに月1くらいは登場します。

 

そして、小麦粉は、スイーツ作りから、ホワイトソース•お好み焼き•パン作りの打ち粉など、出番が多いです。

(ごくたまに、娘のために、小麦粉粘土になることも)

小麦粉粘土 おうち遊び の記事はこちら  

 

米油は、去年から我が家のメインオイルとなりました。

 

サラダ油は在庫を使い切ったら終わりです。

 

サラダ油は安いし、ずっと今まで唐揚げなどに使っていましたが、体のことを考えると良い油とは言えないと聞いて、味も風味も美味しくてからだに良い「米油」をふるさと納税で取り寄せるようにしてから、ずっと使っています☆

 

サラダ油が200円前後なら、米油は800円以上しますが、体に良くて、味がいいので、米油を選んでいます♪

 

でもふるさと納税でゲットしているので、お得な事には違いないのですが(*≧∀≦*)

ふるさと納税の記事はこちら

 

 

こちらは以前から記事にしている、今年の酵素ジュース☆①いちご②キウイ③八朔です。

 

酵素ジュースや、ウイスキーを割るのに、我が家は炭酸飲料も常備しています☆

 

主人は酵素ジュースにカルピスを入れると美味しいと言っていました(^^;)

私はそういえばまだ試していません☆

 

 


 

ホームベーカリー用の、パンミックス

これがあると、食事パンも、ピザも出来ます☆

 

私と娘はパンが好きなので、家で作る場合、最近は国産小麦の物を選んでいます☆

 

 

あとは、毎年仕込むお味噌。こんな時には出来るだけ毎日食事に取り入れたいと思っています☆

偉大なお味噌の記事はこちら

 

冷凍庫には、小分けにしたキノコ類を常備。

 

きのこは足が早いし、冷凍すると味が濃くなるので、数種類買って、こうしておくと、お味噌汁の具や、お鍋の具に重宝します☆

 

こういう時だからこそ、いつも食べているものを、少し多い目に確保しておくと、安心です。

 

 

前に「野菜ジュースを備えておくと良いよ」と言われて、1ケース買った時には、主人も娘も全く飲んでくれませんでした。

青汁もしかり(><)!

 

いくら野菜不足を心配しても、普段から食していないものは、無駄になってしまうと思ったので、

 

それなら、娘の好きな果物の缶詰とか、主人のよく飲む飲料をキープしておいた方が、確実だなと思いました。

 

お金も大切ですから、何が得で、何が損なのか、しっかりと見極めないといけません。

さらにこれから、得と損だけじゃなくて、もっと視野を広げることも必要になってくると思います。

 

自粛モードはもうしばらく続くようだし、

自粛できない職業の人たちに荷がすごくかかってしまっているのも心配な事実です。

 

◎医療関係で大変な思いをされている方には、なにか報奨と改革を。

◎スーパーなどで働く方には、保証を。

◎倉庫や工場で働く方には、休息と賃金を。

◎役所や配達関連の方にも。

 

そして、会社のトップは、早く社員を自宅待機にして欲しいです。

 

私の街でも、高齢の方が重症患者となりました。

その原因は、同居の家族が仕事に出ていたからではないかということです。

 

こんな悲しいことはあってはいけないと思います。

 

私たちの体は、免疫力で守られています。

おギャーと生まれてきたときに一番たくさんの免疫力を持っていて、

それからは少しずつ減っていきます。

 

なので、元来免疫力の高い子供は、病気にかかりにくいんです。

 

でも、普通に生活していられる人でも、免疫力は目に見えないですから、意外と少なかったりするようです。

 

ストレスとか、疲労とか、いつも口にしているもので、免疫力は同じ人でも変わっています。

 

ワクチンが出来るまでは、予断を許さない(この先どのようになるかを予測できない、今後の展開を安易に判断することは危険だ の意)と思うと、長く感じますが、地球規模で起こっているのに、自分の足元だけ見ていてはいけないと思います。

 

1年後、大切な人が生きていてくれることのほうが、大事なことなんじゃないかな。

 

私は1年後、大切な人に一人もいなくなってほしくない。

 

世界が平和に、良くなりますように。

 


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA