

我が家の娘は、進研ゼミを一歳の、1番はじめから受講しています😊
0歳〜1歳〜2歳あたりまでは、本当にしまじろうにどれだけ助けられたか分かりません❣️❣️❣️
我が家的には、本当にオススメの教材です😍😍😍
年に2回ある、ミュージカルショーにも1歳半、2歳、2歳半、3歳、3歳半と、観に行きました😍
もう、本当に良い体験だったと思います🎵
幼稚園に入ってからは、勉強系のドリルが毎月届くようになって、
それまでの「楽しい!!」だけではなく、
ひらがな・カタカナ・数字を教えるキッカケになりました。
娘には、少し進み具合が早かったので、貯めがちでしたが、なんとか小学校に上がる前に、年長分までのワークを終わらせることができました☺️☺️☺️
年中までのは、終わったら捨てていたのですが、
年長4月分〜は、終わってもコッソリ置いておきました😁去年の夏位からです⭐️
そしたら、
厚み約8cm🎵
よく頑張ったね〜😊
娘も昔のを開いたりして、達成感を味合わせる事ができたかなぁ🥰って思います。
娘は、間違い探しが苦手で、
迷路が大好き❣️
本当に全部のページやってて、
“塵も積もれば山となる”
ですね。
しまじろうのワーク以外のドリルとかは買わなくて、
私はこれだけで良いと思っていたので、
なんとか続けてこられました😂
ピアノの練習も、出来るだけ毎日、
“塵も積もれば山となる”方式で、
初めの頃は、『ド』の場所が全然覚えられなかったのに、
2年続けたら、今では両手で曲を弾けるし、
音階曲も歌える🎵♪♬
私が子育てで意識してきた事は、
🔹小さい頃からなんでもさせる❗️
です。
0歳5ヶ月頃から、積極的に支援センターに参加して、
同世代・お兄ちゃんお姉ちゃんと触れ合わせたり、
市内のイベントはほぼ全部参加したし、
(広報、各公民館だより、隣の市の分まで毎月チェック!!)
ママヨガにも連れて行くし、
料理教室にも連れて行く。
職場にも、講習会にも、ピアノコンサートにも一緒に行く🥰
今では私の行く場所は全部娘が把握しています😌
家では、料理も創作も、たくさんやってきて、
幼稚園児でありながら、餃子も包めるし、卵焼きも作れる🎵
パンとかピザは、生地とオーブンを用意しておけば、パパッと手早く、超美味しいのを作ってくれます😋


👆コレは美味しすぎるピザパン

👆コレは小麦粉粘土
歩けるようになったら、平均台のつもりで、
ブロックの上とか、細い塀の上を、手を持ってどんどん歩かせました🎵
砂場や公園では、裸足で走るし、
長靴はかせて、泥水の中をパチャパチャ遊ぶのもオッケー👌
虫や動物触れ合いもどんどん❗️
小さい頃に当たり前を増やしておけば、
大きくなってから迷う必要がないので、
楽かなぁと思うんです😊
「・・・この木登れる?!」
じゃなくて、
木があれば登って、ハイポーズ✌️
で、オッケー👌
吊り橋が目の前にあったら、平気で渡れる子でいて欲しい😆
体を動かす•自然体験系は、かなり意識して得意になるように仕向けました🤣
あと、写真をいっぱい撮りました📸📸📹📹📸
ただ、これだけ一緒に過ごしているので、ママ離れが難しいです。。
「そのうちそのうち」と思いながら、
寝る時も、いつでも、一緒に居たがります。
私も子離れが難しい。。
一緒に居ると癒されて安心します。
うちに生まれてきてくれてありがとう(⋈◍>◡<◍)。✧♡
0件のコメント