ピアノの調律の話です。
古典調律されたピアノと🎹、
平均調律されたピアノの音は、
私の耳には驚くほどの違いがありました。
明らかに違います。
「どちらが古典調律でしょうか?」
という問題だったので、2回ピアノ演奏を聞いたわけですが、
明らかに「明瞭」で、「一音一音がクリアに聞こえた」方が、古典調律されたピアノの方でした。
「あれ?いつも聞いてる感覚と違う」
って感覚でわかります。
理由があって、「平均調律」が主流となったのですが、
「古典調律」の良さが、また見直されているとか。
名器と言われる楽器があります。
ストラヴィバリウス(ヴァイオリン)とか、スタインウェイ(ピアノ)とか、、、。
200年前の調律と、今では違うとしたら、当時の演奏家が現代の演奏を聞いたならば、なんと言うだろう??
「これは違う!!」
というでしょう。。。
音の専門家でもない私が分かるんですから、
これから音に、音楽に携わる人には、この音を知って欲しいな。
と思いました。
0件のコメント