その時には分からなかったことが、

 

ときを経て、客観的に見て、分かることがある。

 

 

最近、小さい子を持つお母さんと、

「夜中まで何時間も寝てくれなくて困ってる」

という話をしていて、思い出しました。

 

 

娘もご多忙に漏れず、何時間も寝てくれない時期があって、

その時は本当に辛かった。

※今思えば、ほんの少しの間だったんだけれど。

 

 

何時間も抱っこして、

 

歌歌って、

 

かわいいかわいいと思う頃を過ぎても寝てくれない、

 

いつまで抱っこしていないといけないの?

 

腰痛いよ、

 

やろうと思ってた事出来ないよ、

 

を一人で抱えて、主人は奥の部屋で1人寝てる事に怒りを感じる事も多々。。。

 

 

でも、ママっ子の娘は、主人が抱っこしても絶対に泣き止まないし、

 

添い乳で寝ていた娘の寝かしつけは、彼には求めてはいけない事だし、

 

押し付ける事も出来ない事だと、頭では分かっていても、

なかなか辛かったよね。

 

 

「オレ変わるよ」って、優しく見に来てくれてもいいじゃない!

 

「いつも大変やな、変わってあげられなくてごめんな。」とか、言ってほしい!

 

と思っても、相手には伝わらないし。。。。

そんな旦那様、聞いたこともない(^^;)

 

※言わせられる奥様も、きっといらっしゃると思いますが、少数なんじゃないかな♪♪♪

 

 

別部屋だったので、寝てない事すら気づかず、

泣き声すら届いていなかったので、私の苦労は知らなかったでしょう。

 

 

で、そんなときに、真っ暗な中、

抱っこして、くたくたな時に、

 

「寝ないんやったら遊ばしとけば」って、
電気とテレビを付けられて、私は被害者気分。

 

 

もう少しで寝そうだと思ってはいるけど、

あとどれくらい続くかわからない夜をさまよっていた時に、

乱暴に明かりを付けられて、ショックでした。

 

 

 

でも、結果、主人はテレビの前で、

娘の遊びの相手まではしないけど、、、

 

私は娘から少しの間離れて、横になれて、

多分30分とか40分後には、寝てくれたんだったと思います。

 

「変わってくれたら良いのに」

 

って、私の価値観だけだったら、抱っこして何時間も耐える事しか思いつかなかったけれど、

 

それが出来ない主人も主人なりに助け船を出してくれたんだと、今になって思います。

※新米ママで、めっちゃ真面目で、かなりへばっていました(^^;)

 

 

育児って、一人でする事じゃなくって、やっぱり目に見えない事に、大事なことがたくさん詰まっているなって思います。

 

 

ご飯つくって、掃除して、洗い物して、洗濯して、、、目に見えるママの仕事。

 

毎日会社に出勤して仕事して、お給料持って帰ってきてくれる。目に見えるパパの仕事。

 

 

それ以外の、一緒にいるときとか、困ったときの、“考え・思想”とか“言葉”って、父親と母親と、同じ時もあれば、背中合わせの時もある。

 

でも、お互いに、子どもとか家族の為に、

自分の考えの中で、最善と思う事を言ってる。

 

相手をおとしめようなんて、絶対に思ってない。

 

だから、頭から否定してはいけないなってつくづく思う。

 

絶対に、最善を考えてくれる人だと、そこだけは間違いないと信じて、家族やっています(^0^)

 

 

人は、自分の考えもある上で、

周りの『良くしよう』と言ってくれる人の意見も、出来るだけ取り入れられると、

より、上へ行けるのかな?!

 

 

育児は、近くにいる人の気持ちを、楽に受け入れる事も大切なのかも。

 

楽(らく)って、大事!!!

 

 

案外、自分の『この方法以外考えられない!』を、打破してくれるのは、身近な家族だったりするのかも知れない。

 

というお話でした\(^o^)/



0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA