小学校に入って、娘が、
「給食の牛乳を飲むとお腹が痛くなる。」
と言い出しました。
「え?」
今まで平気で飲んでいたけどなぁ。
アレルギーも何も無いはずなんだけどなぁ。
なんて思っていたのですが、
「給食の最初に飲むとゴロゴロなるから、途中から最後にかけて飲む。」とか、「トイレに行きたくなるから嫌だなぁ。」なんて事も言うようになって。。。
何でかなぁ?なんて思いながら、
ある時、マックシェイクを飲んだら、お腹を下して。
「急に冷えたんかなぁ?」
なんて言って、別の日に主人とマックシェイクを買って帰ってきたら、またお腹が痛くなって、
「マックシェイクはもう飲まんとこっか。」
なんて言ったのを、たまたま久しぶりに会ったママ友に話したら、
そちらの妹ちゃんが、乳アレルギー気味らしく、
「保育園で出された牛乳で、湿疹が出て分かった。」との事😱😱😱
我が家の娘はアレルギーでは無いので、クリームシチューとか、グラタンとか、火の通ったものは大丈夫だけれど、
冷たい学校の牛乳は、お腹が痛くなっちゃうらしい。。。
家では、飲みたい時に、飲みたい分だけ(コップ一杯弱)だしなぁ。。。
学校の先生に相談したら、「病院で診断書を貰ってきてもらえたら、牛乳除去出来る。」「アレルギーじゃないなら、給食の献立についての面談も必要ない。」との事だったので、翌月から飲用牛乳除去されました😊
これでお腹痛くならないし、給食費も少し減って、良かったです👍
私は牛乳ジャンケンで勝って、2本とか3本、余裕で飲んでた小学生時代だったので、驚きましたが、割と“乳糖不耐症”の子って居るらしくて、クラスに1人とか2人居てもおかしくないんだそうです。(クラスによるそうですが。)
だから、先生の説明も簡潔で、スムーズでした。
病院でもすぐに診断書を出してくれましたし。
娘と私の違いは、
私は当時の病院の方針で、「粉ミルクで育った」。
娘は2歳になった誕生月まで、「完全母乳で育ち」、粉ミルクは1度も飲んだ事はありません。
牛乳も、毎日は飲まず、基本「水」、次いで「麦茶」、次いで、「牛乳・豆乳・ジュースのいずれか」という水分補給体制で来ました。
私は、飲み物と言ったら牛乳🥛で、麦茶美味しくない!!と、長い事育ったんですが😅
生まれてからの摂取耐性みたいなものがあるのかなぁ⁉️
3歳までの味付けが大事とか言うし😅
まぁそれは置いといて。
でも、完全母乳は本当に良かったと思っているし、「牛乳」について知ってしまった事を考えると、
むしろ飲めない事に今気づけた事が、娘や私たち家族にとって良かったなと、今は思っています。
今では、1Lの牛乳はたまに買うようになりました。
いつも常備しておいても、賞味期限内に飲み切れない事があって、
パック豆乳と、パック牛乳をいくつかキープしておく方法も考え中です。
コーヒーに入れたり、たまにシリアルを食べる時に使ったり、最近は飲んで無かったけど、ココアにも使うかな❓
牛乳を“嗜好品”ととらえるようになりました😊
本当に、日々勉強で、学びが多いです😆👏👌
0件のコメント