私個人の考え方です。
100人いれば100通りの考え方があって良いと思います。
いや、100通りどころじゃないと思います。
他人を否定するのではなくて、あくまで私と私の家族の場合の、今のところの考え方です。
私は、結婚と同時に退職しました。
(寿退社って、当時はまだ半分くらいは居たかな💐今は少なくなっていると思うけれど、私も主人も寿退社する気持ちが同じだったので、良かったです♪)
出産後、0・1・2歳の時は、ピッタリ娘と一緒に居て、それこそ46時中一緒に居て、どこに行くにも一緒でした😊
(完全母乳だったので、主人にすら完全に任せる事もほぼありませんでした🌈ただ一回だけ、保育士試験を受けに行った時だけ、試験会場の外で待っててもらった事がありましたが。あの時は本当に大変だったと思います。ありがとう😭)
3歳になって幼稚園に入りましたが、ここでも延長保育や、長期休暇の預け保育を選択することはありませんでした。
(その前に、保育園に入れる事も、全く考えていませんでした)
年少から仕事を始めましたが、
🔹娘が幼稚園に行っている間だけ。
🔹残業は、娘のお迎えの時間まで。
今は帰って来るまでに家に居られる時間までのみ。
(実質残業はしません)
🔹土日祝日は入れません。
🔹長期休暇は入れません。
という事を理解してもらった働き方をしています。
本当に感謝しています😊
長期休暇中だけでも、学童に入れて働く事も、一度は考えましたが、娘が嫌がった事も大きいし、私も合わないと肌が感じました。
週に2〜3日、4時間の労働収入だと、学童費用が大きくて、割りに合わないのもあり、
正社員でないと、学童に入れるメリットは少ない感じがします。
とにかく、私は、🔹の条件を持っています。
あくまで家庭優先で、空いている時間をいかして、お手伝いさせてもらう。
(はじめにオーナーに「お手伝い」という形でお願いされたので、これらのことを伝えやすかったし、ママヨガで私と家族の関わり合い方を見ていたので、自然とそうなりました。)
そして、楽しい職場希望。
今の働き方は、こうなっています。
それを踏まえて働けるなら働かせていただくスタイルは、今後も崩すつもりはありません😊
もう少しして、お留守番ができるようになったり、習い事や部活なんかが出来て、帰って来る時間が遅くなれば、
就業時間は増えると思いますが、
長期休暇は出来れば、私も一緒にお休み期間にしたいなぁ☺️
長期休暇中は、内職のお仕事をもらっています🧺
本当にありがたいです。
家で出来て、得意を活かせるので助かっています。
🔹家族の帰宅時間に家に居られる。
🔹専業主婦としての家事を全て行う。
🔹ママが元気でいる。
これらが出来る状態が、私のありたい自分です😊
20代の頃は、バリバリ仕事をしていたし、
転職する時にも、正社員で働く事にこだわっていたし、「結婚後も働いているんだろうなぁ」なんて、漠然と考えていましたが、
否❣️❣️❣️
お料理も、お掃除も、子どもと遊ぶ事も好きな私にとって、それをしない手はない🥰
本当に感謝です。
主人に感謝🥰
娘に感謝🥰
周りの素敵な人々に感謝🥰
その周りの方達にも感謝🥰
そのもう一つ周りの人達にも感謝🥰
「良い職場を見つけたね!」と言われることが多くて、それは本当に感謝しています(^^)
ただ、ここに至るのに、
入れる人がいない日など、全くすべてを断って来たわけではないです。
週4日入る時もあったし、休日のイベントでお手伝いしたこともあります。
でも、オーナーが私の「子育て優先で働きたい」という考え方を認めてくれたからよかったと思っています。
それに、もしオーナーがこの考え方を認めていなかったら、私はここでは働けていないだろうし、職場の雰囲気も違っていたと思います。
今後オーナーが変わったり、私の働ける環境が変わったり、いろいろあると思いますが、その時々に合わせて、いくらでも「仕事の仕方」を変えていけば良いと思っています。
ずいぶんとわがままに聞こえるかもしれませんが、「自分にとって、一番良いあり方」その通りになるんですよ~(^^)v
0件のコメント