老後費用、2,000万円不足問題って、やっぱり少し気になるワード。
でも、「会社員&専業主婦のモデルケース」の場合であって、
「夫婦とも正社員」だった場合は、むしろ1,000万円以上のプラスらしい。
と言っても、今私は専業主婦だから、全然楽観していられないんだけれど(^^;)
でも、数年後にはしっかり働いていると思う。
働き方はまだ未定、でも、収入を得ている状態にはなっているはず。
そうなった時、
その時に考えたらいいのかもしれないけれど、
家事は分担してほしいなと思っている。
今は家事はしない主人。
●食器洗い(①シンクに持って行って、②スポンジで洗って、③水で流して、④水切りかごに立てる→⑤食器棚に直す)
●洗濯(①仕分けして、②洗って、③干して、④乾いたら取り込んで、⑤畳んで、⑥しまう)
●掃除機をかける(①落ちているものを片付けて、②掃除機を出して、③コンセントにさして、④掃除機をかけて、⑤ごみを捨てて、⑥掃除機を片付けて、⑦床からあげたクッションとかゴミ箱を下す)
●ごはんを作る(①買い物に行って、②持ち帰って、③冷蔵庫に入れて、④献立を考えて、⑤料理する、⑥何品か作る)
●お風呂(①掃除して、②お湯ためる)
●ゴミ捨て(①ゴミの日をカレンダーに記入、②ゴミを集めて、③専用袋に入れて、④集積場まで捨てに行く)
●幼稚園の連絡やりとり・送迎
●習い事の連絡やりとり・送迎
◎予防接種などのスケジュール管理
◎ガスや消防点検時の在宅
◎コンロ周りの掃除
◎排水溝の掃除
◎洗濯槽のカビとり
◎風呂場の掃除
◎トイレ掃除
◎シーツ、カバー、肌布団、カーテンの洗濯
◎ベランダの掃除
◎在庫管理
◎不用品の処分
◎写真の現像・整理・保管
◎身内のプレゼントやお祝い
◎冠婚葬祭
◎エアコン掃除
◎保険会社とのやりとり
◎ふるさと納税
エトセトラ
もっと細々とありますが、ここまで書いて、主人がやるのは、●食器洗いの①と、●ゴミ捨ての④のみです。
●は、毎日のこと。
◎は、毎日ではないけれど、ほとんどは週に1回はしなければならないこと。
夫婦ともに働いて、世帯収入を上げるのなら、
家事育児にかかる時間も均等に分ける必要が出てくると思うんです。
例えば、保育園の送迎や育児関連は妻、ならば、
料理や朝の掃除は夫、のように。。。。
現状ではまったくその気のない主人。
負担を減らすために、家電等に頼ることも一つらしい。
☆ルンバに掃除をしてもらう。
→朝出かける前に床にあるものを上げておくだけ。
☆食洗機に入れるまでは各自。
→終わったら棚に直すだけ。
☆宅配食材で料理する。
→注文。
→時短調理。
→片付け。
☆乾燥機付洗濯機で乾燥まで済ませる。
→入れる。
→取り出す。しまう。
☆エアコン・排水溝などの掃除はプロに任せる。
だいぶ家事が減った!!!
な~んだ、減らせる家事がこんなにあったのかぁ。
ただ、宅配食材で作った料理が本当に美味しくて、量も満足できて、価格的に納得出来るのかは、不安も少しあるけれど、時短にはかなり貢献してくれると思う。
牛乳や卵やパンは、週に一回みたいなのでも良いし。
そうなると、むしろ健康志向になっちゃう?!
無駄な食材の買い込みも減るかな?!
洗濯も乾燥まで終わってくれたら、ラクだし。
食器洗いも、食後のまったりした空気から一人気持ちを切り替えないといけない現状に不満があったし、娘との時間をないがしろにしているなと一番感じるのも洗い物をしている時なんだよなぁ。。。。
まずは、食後の食洗機使いは良いのかもしれない。
苦労することが必ずしも良い事ではないし、
怖い顔してるのは良くないんだから、
楽しくって、ラクで、涼しい顔していられるのが一番良いよね(^0^)
まだ正社員じゃないけど、食洗機見に行ってこようっと♪
おねだりしてみようっと♪
払った分だけの幸せはあるはずだから♪
節約は大切、散財はだめ。
でも、楽しくなるならお金使わなくっちゃ、何のためのお金だ?!
って。
じゃぁ、iphone11が欲しいってのは、どう?
3大キャリアから格安携帯に移動しても、iphone がバージョンアップする度に買い替えるんだったら、本末転倒というかなんというか(^^;)
話は尽きません。。。
0件のコメント