勝手に抜粋してしまい、申し訳ありません。
ただ、調べものをしていたら、そのことについて書かれていたブログ記事を読み、とても感銘を受けたので。
。。。。。。。。
「記憶の大切さ。」
というブログ記事です。
(一部抜粋)
人間、一番の財産はなにか?
お金、土地というひとは少ないだろう。
健康とか家族と答える人が多いだろうか。
若者なら友人というかもしれない。
しかし一番大切なものは記憶ではないか。
祖母に優しくしてもらったこととか、父親に怒られたこととか、初恋とか、蜂の子の味、雷の音、ヤギ小屋の臭いといったものだ。
これらは、生きていく上での自信になったり教訓になったりするだけでなく、自分の性格を決め、自分を定義するものだ。
なくなったら自分が自分でなくなる。
最も重要な財産である。
最も大切なものなのに、はかない。
自分の脳にしか存在せず、年とともに淡雪のように消えていく。残したくても、本人さえ気づかないまま存在を消していく。
大切なものは消えやすい。
。。。。。。。。。。
とても染みる文章だなぁと思いました。
家系図とか、そういう大層なことじゃなくって、
自分年表を作ったら、きっと膨大な記憶量だと思います。
それこそ生きてきた証です。
だのに、だれもそれを見ることは出来ない、本人でさえ気づいていない事もあるんだろうって。
読んだ本1冊とっても、20年前にむさぼるように読んだ本を、今は読もうともしないし(^^;)
15年前に一度読んでいたはずなのに、ほとんど読んだ記憶が無い、内容を覚えていないものもあるし(^^;)
35年前に読んでもらった本の内容は今でも覚えているし!
20年前に手に取った本を、もう一度読む機会があって、意外にその通りにしていたと、『影響』を受けていたことに気づくこともありました。
自分が見聞き(みきき)したものには、理由があるという人もいます。
『今』目に留まった、『今』気になった、『今』やりたい。
『5年前なら絶対そうなっていない』とか。
人は進化していくし、進化し続けるし、自ら止めることは良くないんじゃないかなと思うんです。
『今』目に留まって、『今』気になる事が、今までの自分と違うことでも、調べたり考えたりすることは、自由です。
頭の中は、誰にも見えません。
膨大な情報量になっても、自分を信じて、情報処理してください。
人生100年時代といったって、
死んでしまったら、あなたの膨大な情報は幕を閉じてしまう。
残すのは、次世代の子どもだったり、アートや建造物が残れば、その先につなぐことが出来ます。
年長者と、若者は、分断されてはいけないです。
ちゃんと情報や考え方を引き継いで、間違いなく進化していくように導かないと。
首長は、村で一番強い人です。
でも、長老は、村で一番の年長者です。
長老が長老の責任を果たすとしたら、今まで見て聞いてして来た膨大な情報から、若者たちが苦労なく進んで行けるように、間違いをおかさないように、教え導くことだったんじゃないかなと思います。
あとで、「聞いておいて良かった」という話が出来る人に私もなりたい。
(今まで出会った先輩、もう何歳も年を越しちゃっていても、当時の先輩を追い越せない気がするのは、先輩がちゃんと年長者として、後輩の私たちを導いてくれたからだと感謝しています。)
話がそれましたが、
人って、膨大な情報を脳に抱えていて、
宇宙空間並みの広さを自由に使いこなして、記憶を結びつけることが出来る。
これって、やっぱりすごい。
「アレ?」をそのままにしないで、もっともっと勉強した方が良い。
私ももっともっと勉強します。
とりあえず今興味あるのは、
「麹」・「発酵」・「甘酒」です☆
それから、
「ビーガン」・「マクロビオティック」の食についても☆
あとやりたいのは、
「ヴィーガンケーキ」を作りたい!!超カワイイ!!
15年前、マクロビのお店が心斎橋と京都にあって、取引先の設計事務所の方に連れて行ってもらってから、大ファンになったのですが、ほどなくして閉店されてしまって。。。。
当時、一人暮らしで、自炊もしいていましたが、周りに魅力的なお店がたくさんあったので、食には困っていなかったと思います。
でも、マクロビのスウィーツをいただいた時の感動は、今でも覚えています。
「これはなんか違う」
今は当時より食生活が変わって、どう感じるか分からないけれど、
確かに私の中に、「マクロビスィーツ」というワードがあります。
『感動』が、その人を動かす、
そして、『記憶』が、その人を導く。
そんな気がしてなりません。
0件のコメント