最近、銀行や郵便局の通帳やカードが、
ATMで「お取扱いできません」
という表示をされることが頻発しました!
3回(><)。
磁気が弱まっているらしく、
→窓口で磁気をアップしてくれたり、
→弱まるのを防ぐために分厚い通帳ケースをくれたり
→通帳記入だけなのに、カードも必要だったり
となにかとめんどうでした。
一か所は、お姉さんがカードの黒い部分をゴシゴシしただけで行けたりもしたんですが、もしダメだったら、「1週間ほどカードをお預かりして再発行することになります。」って言われました。
調べてみると、
やっぱり、磁気不良でカードや通帳が使えないという事が頻発しているようですね(><)
通帳やカードを磁気の強いものの近くに置いていると起こるようです。
磁気不良=(英語)Magnetic failure
注意するものは ↓
■携帯電話・スマホ・パソコン
■携帯ゲーム機
■車のロックキー
■カードキー
■テレビ・ラジオ・スピーカー
■マグネット
■スマホカバーや、財布やかばんについているマグネット
これは、磁気不良起こすの当たり前だ~。。。
かばんにはボタンマグネットが付いているし、
スマホも車のキーも、一緒に入れていたし。
家でもテレビ台周辺に通帳を管理されている方は、要注意ですよ!
いざというときにATMで使えないと、窓口の空いている時間帯でないとお金をおろせなくなるのは困りものですね(><)
最近使っていない通帳も、通帳記入だけでも、しに行こうかな。
ところで、
「休眠預金活用法」って知っていますか?
簡単に言うと、最後の取引から10年以上経過した預金を、国が活用しようというもので、1年で約600億円にものぼるそうです。
年数の定義は、各銀行によって違っているらしいですが、期間経過後も、預金者から請求があれば、休眠預金の払い戻しに応じてくれるそうです。
が、亡くなった方や、忘れてしまったものは払い戻しされません。
それが毎年600億円もあるということらしいです。
すごい額だとしか言いようがありませんが、
働いていた時の指定銀行は、今使っていなくて、長い間ほったらかしです。
もしかしたら休眠預金扱いされているかも(><)!
早いうちに、通帳とカードとハンコ持って、窓口に行こうと思います!
0件のコメント