大豆 1.4kg を、一晩水につけておくと、倍位の大きさにふくらんでいます\(^o^)/
真ん丸の大豆が、お水を含んでお豆さんの形になるのが不思議♪
しっかりアクを取りながら、指で押し潰せるくらい3時間以上煮たお豆を持って、いざ公民館へ!!
こちらで作っていただいた
米こうじ 2.8kg
を受け取り、お豆としっかり混ぜます。
それから、ミンチを作る機械で、精豆します(^^)d
塩 280gを混ぜて、
タッパーに、空気をしっかり抜きながら、容れます。
タッパーの底面と、お味噌の上に、残しておいたお塩を振り掛けて、ラップで密閉して、仕込み完了\(^o^)/
出来上がりは7kg弱です!
重た~い(  ̄▽ ̄)
◎毎年カビが付くので、ネットで調べて
焼酎をいれたスプレーを持参しましたが、焼酎のにおいが結構回るらしくて、
「子どもが嫌がるんじゃないか( -_・)?」
と言われたので、止めておきました!
◎お塩を、容器のフチにたくさん振っておくと、カビを抑えられるとあったので、持参したのですが、これも
「分量外の塩を振ると、味が塩辛くなる」と言われたので、却下(o^-‘)b !
自分一人で家で作るとわからない事も、長年の経験を元にアドバイスを貰えるので、去年からこちらにお世話になっています(^o^)
手作りのお味噌は美味しすぎて、安心感(安心・安全)も上乗せされて、あっという間に無くなってしまいます(///∇///)
寒仕込みしたお味噌は、お盆を過ぎた辺りから食べられます。
今年は去年の倍仕込みましたが、
去年は4ヶ月持たずに食べきってしまったので、夏にももう一度作りたいところですが、こちらでは年に一度のイベント!!
米こうじも自家製のため、家ではこの味を再現できません(´д`|||)
でも、3年前には、別のイベントで、5月頃にお味噌を仕込んで、8月には出来上がって食べられました☆
醤油の蔵からこうじを分けてもらって、大豆も水もこだわったお味噌だったので、とっても美味しかったのですが、お値段が張ります(。>д<)
毎年続けられないと意味もありませんし。
夏場に仕込むと、暖かいので発酵・熟成が早く進み、3ヶ月ほどで食べられるのが良い点です(^^)v
は~早く食べたいな~♪
今から秋が待ち遠しい私です(^o^)v
0件のコメント