ふるさと納税って、やっていますか?
とってもお得なのに、まだやっていない人の方が多い気がします。
これを読んだあなたは、ぜひ今からでも、ふるさと納税を実行してほしいです(^^)
かくいうわが家も、去年からの2年目なのですが(^^;)
毎年楽しみにしています☆
ふるさと納税のはじまりは、
むか~し、地方から都会に若者が出て行くので、人口が減って衰退するのを止めるために始まったようです。
都会で仕事をし、都会に税金を支払っているが、
「自分はいなくなった故郷へ、この税金の一部を納めたい。。」
税金の一部を受け取った故郷からは、お礼として広報や特産品を贈ってくれるようになった。
というシステムです。
↓
↓
納税先は、自分の生まれ育った地元でなくても良いことと、
それぞれの地域が趣向を凝らした返礼品を考えたことで、競争が生まれ、現在に至るという感じです(^^)
納税とか、ふるさととか、返礼品とか、なんだかかけ離れた言葉のように感じていたかもしれませんが、こう聞くと簡単じゃないですか?
返礼品は、特産物が多くって、果物や野菜、お肉に魚介、お酒にお菓子、日用品まで多岐に渡っています。
返礼品を見ているだけでもワクワクしちゃいます♪♪♪
まずは、どんなものが返礼品として取り扱われているのかを見てみるのも良いかもしれません。
●お米☆
●シャインマスカット☆
●有名店のケーキ☆
●トイレットペーパーやお水☆
●タオル☆
●家電☆●食器☆●オモチャ☆
もう、本当に何でもあります!
「これもらえるの?いいわねぇ」
と思いましたね!
では、『自分が寄付できる上限額』を調べましょう。
ここまで来たら、もうあと一歩です!
(ふるさと納税は寄付としては、いくらでもしていいのですが、寄付金税額控除内で行わないと、損をしてしまいます(^^;)本末転倒ですね。気を付けましょう)
ハニー家では、お世話になっているファイナンシャルプランナーさんに、年収をお伝えして金額を教えてもらいました。
「ふるさと納税 控除額」で検索すると、シミュレーション画面が出てきます。
家族構成と年収を選ぶだけで、シュミレーションが出来るので簡単ですが、
例えば
「夫婦と子供1人の場合」
年収300万円→約11,000円
年収400万円→約25,000円
年収500万円→約40,000円
年収600万円→約60,000円
年収700万円→約77,000円
と、100万円単位だと大きく違ってきます。
昨年の源泉徴収票などをみて、きちんと年収を入れて調べた方が、きちんと分かってお得です(^^)
さて、上限金額がわかったら、
ふるさと納税の仕組みですね!
先述したとおり、本来自分の住む市町村に支払われるべき税金の一部を、他の市町村に支払うので、手続きが必要、、、、、だと思いますよね!
それが、5団体までなら「ふるさと納税ワンストップ特例制度」というのがあるので、確定申告を行う必要はありません。
商品を申し込む際に、
「ワンストップ特例制度をつかう」
という項目をチェックするだけで、寄付先の自治体から返礼品とは別送で、
「寄付金税額控除に係る申告特例申請書」が送られてくるので、そちらに記入、マイカードのコピーなどを貼り付けて返送します。
これで、完了です(^^)
先ほどの年収額で400万円の方は、約25,000円分の寄付が出来ますので、5団体以内になるように組み合わせを考えます。
10,000円×2つと、
1,000円×3つでもいいです。
年収額500万の方は、約40,000円分なので、
10,000円×3つと、
5,000円×2つでもいいです。
組み合わせは自由です!
お好きな返礼品をお気に入りに入れておいて、上限価格内でお好みの組み合わせを考えてください(^^)
返礼品目的だけではなく、災害支援寄付というのもあります。
お礼の品はありませんが、被害を受けた地域の復旧工事や復興のために応援することが出来ます。
返礼品を受け取れる寄付にもそれぞれ、「使い道」を選べる制度があるので、支援したい項目を選んでくださいね。
今年ふるさと納税をした場合、控除されるのは来年です。
イメージとしては、
来年支払う税金の一部を、今年前払いする、
その手数料が2,000円かかります。
30,000円のふるさと納税を行い、
寄付金税額控除に係る申告特例申告書をやりとりしたら、翌年の支払うべき税金から28,000円が控除されます。
「前年に30,000円払ってるやん!」
ってなっていませんか?
いいえ!!
翌年払うべき30,000円(税金)です。
ふるさと納税していなければ、30,000円払うだけで終わりなのに、
前年にふるさと納税したおかげで、それぞれの市町村から返礼品を受け取ることが出来るんです!
2,000円の手数料で、たくさんのお中元やお歳暮をもらっているようなものです(><)!!
もらえるお中元とかお歳暮をみすみすもらっていないなんて、
もったいない過ぎる(><)!!
10,000円の寄付をすると、だいたい2,000円~5,000円相当の返礼品ですから、
×3だと、約9,000円以上の品を受け取れることになります。
税金は絶対に払わないといけません。
でも、
税金のお返しにプレゼント、もらっていいんですよ!
今すぐ、ふるさと納税しましょう♪
実行した人だけが得する情報☆
いえ、ハードルはそんなに高くないですよ!!
みんなに知ってほしい!!
レッツふるさと納税♪イエイ♪
0件のコメント