先日、駒形依子女医の本を読んで、

 

自分の経血量の多さにびっくりして、

 

・・・いや、ドン引きしてしまって、

 

本当の意味で生理と初めて向き合っています。と書いたのですが、

本「膣の女子力」・「子宮内膜症は自分で治せる」駒形依子先生 を読んで。

 

本当に変化があったので、もう、確実に女性のみなさんに読んで欲しいと思って、書きます!!!!

 

 

まず、正常な経血量は、大さじ1杯程度~。

大さじ10杯だと、過多月経です。

 

私は、多分2カップ(400CC)   は出ていたので、超超過多月経でした。

 

 

でも、11歳から30年間、生理と付き合っていますが、

「生理ってそんなもんでしょ」

と思っていました。。。。

 

 

そら恐ろしいです。。。

 

私、大事な大事な鉄分たっぷりの血液を、

きっと、バケツ1杯分くらいで良かったものを、

お風呂1杯分くらい捨ててしまっていたなんて、

 

ひどすぎますよね。

 

そりゃ、食べても食べてもしんどいに決まってる!

 

せっかく体の中では、血を作っても作っても、毎月お産されてたんじゃぁ、回復の目途たたないですよね!!

 

 

でも、だれも「あなた、生理の量って、正常?

 

って聞いてくれなかったですよ。婦人科ですら。

 

 

「生理」って、個人差があるから。

で、ほっときすぎ!!!

 

 

本当に、ちゃんと正常量を知って、

それに体を合わせていかないと、大変な事になると思うので、10代のうちに、この本を読んで欲しいです。

 

それ以外の世代でも、今からでも遅くないので、一緒に体を楽にして行きましょう(^^)

 

 

私の場合、4回目の生理で、びっくりすることになります。

(この本を読んで、約4か月後)

 

 

今まで、二日目といえば、

「びちゃびちゃ」

という表現が合っていました。

 

夜用ナプキンを着けても、2~3時間してトイレに行けば、前から後ろまで、ナプキン全体が真っ赤で、受け止められきれない経血のせいで、下着やズボンを何度汚してしまったかわかりません。200回位洗ってる。。。。

 

というか、二日目は、絶対にジーパンで、上からお尻まで隠せるチュニックとかワンピースを合わせて出ないと、もしもの時が心配で、

 

服装を絶対に気を付けないといけませんでした。

(ストレス①)

 

でも、30年こうなんだから、私にとっては「普通」。

 

 

それを覆してくれたのが、駒形先生の本です。

 

 

 

私は両方読みましたが、ほぼ同じことが書いてあるので、どちらかを2度読んだらよいと思います。

(もちろん、どちらも読んでもよいのですが^^;)

 

とにかく、私は「経血量の正常量」を知って、唖然。。。言葉が出ない。。。

 

「毎月お産しているようなもの!」

という言葉に衝撃!!!

 

でも、それを、『おっぱい外し』や、『肩甲骨はがし』や、『骨盤体操』で、治せるのか疑問でしたが、

それで治せる!っておっしゃっているので、毎日の生活に組み込みました。

 

 

お風呂で体を洗う時に『おっぱい外し』。
朝起きたら、ストレッチのつもりで『肩甲骨はがし』。
夜、ベッドに入ったら『骨盤体操』。

 

 

忘れる日もあるにはありましたが、だいたい毎日続けることが出来ました。

 

 

3回目の生理で、少しだけ変化を感じたので、前回記事にしたのですが、

今回4回目の生理で、劇的に変化を感じました!!

 

(個人差があるとは思いますが、私の場合です。)

 

 

 

これは、驚きでしかありません。

 

いままで30年間の生理人生は、絶対に欠かさず、それこそ毎4週に1回、超超過多月経生活を送って来たのに、

 

なんと、大さじで数えられそうなぐらいの量なのです!!!!(><)!!

 

 

◆全然漏れてない、ナプキンの真ん中に収まってる!

 

◆夜中にも漏れてるって、そわそわして急いでトイレに駆け込むことも無かった!

 

◆これなら、体の負担、めっちゃ減るんちゃうん?!って期待大!

 

◆今までの、貧血的だるさ・しんどさ・吐き気なんかは、もうおさらば?!って期待大!

 

◆生理中でも、黒ズボンとかジーパン以外にはけるの??って明るい気持ちに!

 

 

今までの生理に対する私の「負担」って、めちゃめちゃ大きくて、本当に「生理」無くしたいって、何度も何度も思った、思ってきた。

 

でも、「正常量」だったら、全然いける!まだまだいける!

 

(なにが???)って感じでしょうが、これなら全然良い!って思えます。

 

 

4週に1回あるんだから、お出かけの時とか、仕事の日に生理の2日目が当たる事って、しばしばです。

 

いままでなら結構おっくうでした。。。。

 

でも、もしこの量だったら、これから体力回復していくんじゃないかな?って、期待大です。

 

 

いままで、毎月お産だったから、体力を復活させる間もなく、次のお産があって、とても体力回復に間に合わなかったりでしんどかった部分が、解消されるなら、私、まだまだいけるんちゃうん!って思えます。

 

だって、今まで毎月お産だったんですよ?!!?

 

これ、誰が知ってました?!

 

いや、みんなそんなに超過多月経じゃないんだと思います。

全国探せばたくさんいるけど。

 

 

今回、私何人かに「生理の量」を聞いたんですが、

夜用ナプキンを使っている人、いませんでした。

 

(驚き!!!!)

 

 

だって、コマーシャルもやってるし、お店にだって売ってるのに、みんな「昼用ナプキン」で間に合ってるようです。

 

 

で、私みたいに過多月経の人は、『布ナプキン』愛用者でもある。

 

生理に興味・関心がある証拠ですね。

「なんとかマシにしたい」

って気持ちの表れだったと思うんです。

 

 

でも、それだけじゃなかった。

 

過多月経を治すには、体をほぐしたり、関節を動かしたりはがしたり、なんでかは分かりませんが、そうすることで、経血量を減らすことに成功しました。

 

 

頭痛や腹痛は、やはりあります。

 

でも、経血量が少なくなったことによってのメリットは、めちゃめちゃ大きいです!!

 

 

どうか、過多月経の人に、自分の経血量が多いことを知ってもらって、少しでも体の負担を軽く出来るように、一緒に「生理を少しでも好きに」なれるように、

 

この本をおすすめしたいです。

 

生理痛・子宮内膜症・子宮内膜症予備軍に悩むすべての女性へ。

 

 

 

 

 


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA