茗荷の茎 という商品を発見‼️

550g入って、198円❣️

 

みょうが好きだし、買ってみて、裏をみたら、

らっきょの酢に漬けたら良いって書いてある🎶

 

 

早速、らっきょう酢を作って、サッと湯通ししたミョウガの茎を漬けてみました😊

 

追記:翌日、つけ汁がピンクになってきて、良い感じ♬

上の方の葉の部分は、一緒に茹でたけれど、瓶には入れないで、別に取っておいて、その日の晩の‟サムギョプサル風”ごはんで、レタスとかもやしと一緒に巻いて食べたら、サイコー!!茗荷の涼しげなかおりが鼻を抜けます~~~♪

 

 

 

分量:

●酢(300cc)

●砂糖(90g)

●水(60cc)

●塩(2つまみ)

●蜂蜜(大さじ1)

 

 

続いて、きゅうりも🥒お安くなって来たので、予習予習😊(夏に向けて、キュウリの種を植えたので、豊作になる予定🎶)

 

きゅうりを前の日に塩振って、冷蔵庫に入れておいて。(👈これでも、冷麺に付け加えたり、冷や奴に足したり、食べれるので、便利✨)

 

 

よく絞ってから、漬け汁をかけておけば、出来上がり🎶

(コレは漬けたすぐの写真です)☞☞☞☞☞結構黒くなりましたが、そこまで味は濃くなくて、美味しく行けました♪

ごま油が良い感じに効いています!!

 

 

分量:

●しょうゆ(1/2カップ)

●酢(1/2カップ)

●砂糖(大さじ4)

●ごま油(大さじ1)

 

栗原はるみさんの、甘酢漬けの分量を参考にさせて貰いました😊

 

結構たくさん出来てしまうので、きゅうりを入れるんじゃなくて、必要分だけ使うようにした方が、美味しく頂けると思います😊

 

コレできゅうりを4~5本は漬けれると思うので、漬け汁は別の容器に入れて、冷蔵保存して、魚の南蛮漬けや、冷や奴にかけても美味しいと思います😊

(写真は1本分)

 

冷麺のタレに近い感じなので、薄めて麺にも使えそうです🎶

 

やった〜🎶

家にあるもので、冷麺のタレを作れること発見🌱

 

うれしい~~♪

 

 


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA