①聖なる予言(1994年)

②第十の予言(1996年)

③第十一の予言(2001年)

④第十二の予言(2011年)

 

これは、読んだ方が良い❣️

 

めっちゃ面白かったです。

 

ある人にはフィクション(空想本とか?)、ある人にはノンフィクション(心理学本とか?)と感じるかもしれないけれど、

どっちでも良いから、読んでほしい!

共有したい❣️

みんな少しは経験あるはず!!という話を共有したい❣️

 

 

12までの段階の、どこにいるか?

そういう話をしたい。

 

そして、

 

これから先の未来がどうなるか?

という話が、どんどん解明されていって、先が気になって気になって💦次の本が届くのが待ち遠しかった(^^;)

 

 

 

1994年に『聖なる予言』が出版されて、ベストセラー1位になって、瞬く間に34の言語に翻訳され、2,000万部売り上げているのですから、

日本でも話題になったはずですが。。。

 

 

20年前ではなく、今読むことになったというのは、何かの縁かな。

 

 

 

前に1Q84を読んだと記事にしましたが、

過去記事👉1Q84 村上春樹 長編小説の読書 ”STAY HOME” #おうち時間

 

村上春樹さんより、幅広い年齢層に読ませられると思いました。

(村上春樹さんは10代にはキツいかな。

世界情勢もある程度知っていないと理解するのは難しいし、オウムの時代を生きていたから理解できたと思うし、それまでの本も読んでいたから読めたのかなと思う。)

 

レッドフィールド氏は、ある程度地理的歴史観があれば読めるので、10代でも読めるし、年配の方にも読んでいただきたいなぁ。)

 

この本を読んで今を生きている人は、

今の世の中(世界情勢)を、

読んでいない人と、

全然見え方が違うんじゃないかなと思います。

 

だから、アメリカと、日本の情勢が違うというか。

 

 

本って、「読む前と、読んだ後」で、全然変わっちゃうことってあるから。

 

今私は毎月必ず本を買って、読んでいます。

 

 

本を読むこと、おすすめします。

 

 


 


 

 

 


0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA