ここの所、加工食品の『原材料』をみて買うようにしている事や、調味料にこだわっている事を記事にしていますが、
野菜や果物も、気をつけています。
野菜は地産地消が一番だと思うので、
地元産の野菜や果物を、産直市場で買う事が多いです。
でも、産直市場でも、関東や九州から来たお野菜が置かれている場合があります。
例えばキャベツ。
長野県産のキャベツと、市内のキャベツがありました。
長野県からはるばるやって来たのに🚚🚛、産直のキャベツより安い❗️
しかも、ずっしりとしてる。
前までなら、「フードアナリスト資格」や、中央卸市場に仕事で出入りしていた頃の知識から、
また、家計を預かる主婦として👛
キャベツはずっしりとしたモノを選んだり、色艶の良いものを選んで、美味しい上に安いほうを買っていたと思うのですが。。。
種子法の事なんかを聞いたりして、
ますます地元産で、出来るだけ無農薬・有機栽培の野菜を選ぶようになって来ました。
にんじんも玉ねぎも、サイズの揃った・綺麗なのが売っているんだけれど、
ぼこぼこしているけれど、自然の色で、葉っぱの根本のところが新しいモノの方が、安心。
今、大食いや、量が多いけれど安いお店をたくさんテレビでやっていますが、
飲食店にいて思うのは、
「お米を一つとっても、美味しいお米を使っていれば、そんな大盛にしようと思わないし、元も取れないに決まっている。」
記事:合鴨農法 無農薬・自然農法「アイガモ米」 和歌山県橋本市恋野(こいの)
※昔からある、ササニシキやコシヒカリより後の、品種改良されたお米は、昔ながらのお米の力も減っていると聞きます。
「安い商品をよく見て、海外や遠い所からやって来る運賃や、梱包作業・梱包材の予算も含まれているのに、利益が出るのは、なんだか変」
って、見方が変わってきました。
0件のコメント