約3年前に、思いついたかのように、
最小額をかけ始めたiDeCo(イデコ)🎶
「生活に支障の無い額で、とりあえず始めてみたい」と😅
放ったらかしですが、年始に、年末までの運用実績が封書で届きます😊
今年はすごい上がっていてびっくりです🙆♀️💓💓
賭け金の1.5倍になっているんです😆
今、株は下がり、不動産は上がり、金は少し上がり、銀は少し下がり🧐
今後、資産は何を持つか、判断力が必要なところ。
ブログを始めた頃は、
●保険の見直し
●働き方の見通しを立てたり
●学資保険
●メルカリ
●ポイント活動
●懸賞
●仮想通貨を少し
などに取り組んでいましたが、
少し前から、
●2020年に、寿退社した会社の持株を15年温めて、倍になったので、全て売りに回したり☞その後急落していますね。
●メルカリや、ポイント活動や、懸賞から卒業して☞食品に気を付けるようになると、大手メーカー品の購買意欲が減った。
考え方が変わって来たと感じています。
段々と、『お金の執着から離れて生きたい』と思うようになって、
今は、お金カテゴリーの記事は書けるネタがほとんど無いような状態でした😅
が、iDeCo、放ったらかしで、1.5倍になるなんて思ってもいなかったので、
今からでも同じようになるのか⁉️
なんとも分かりませんが😅
興味が湧いた時に、やって良かったのかな😊
=iDeCoのデメリット
●60歳まで引き出せない
●毎月運用手数料がかかる
=iDeCoのメリット
●積立分が全額所得控除
●運用利益が全額非課税
●受取時一定額まで非課税
と、税制面でメリットが多く、運用方法などのスイッチングが自由に出来ます。(私は、ちょくちょく動かすつもりは無いのですが😅むしろ、長い目でゆったりと、置いておくくらいで良いんじゃぁ無いかな😅)
興味のある方は、最初に調べたら、後は勝手に引き落としされるだけなので、はじめの壁さえ越えたら良いと思いますよ😊
私も説明できないくらい、ハイハイハイと、進んで行ったら、すぐに手続きが終わった気がします。
ついでに、最初の壁と言えば、スマホ代金ですね📱
こちらも何度か記事にしています📶
2年前まで、夫婦2人でauで契約していました。
当時2人分で16,000円ほど支払っていました。
その後、Softbankを経由して、
今はLINEMOですが、
スマホの機種代2台分が3,500円は払い切るまでかかりますが、2人分の基本代金は4,000円未満です。(合わせて7,500円/月)
なななんと、携帯会社を変えただけで、毎月の利用料金が半分以下になっています🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩
私は3ギガで十分なので、990円。
主人は20ギガで、2,780円。

はじめの一歩を出すのに、
遅いはありません。
「気になる今が一番早い!!!」
そう思うと、楽しいですよ♪
0件のコメント