自分の子どもって、
たまに、
“すっごく自分と同じ~~~!”
って感じることがありませんか?
振る舞いとか、話す内容とか、他人にしてる注意とか( ̄0 ̄;)
身に覚えのある感じ~!(///∇///)
で、自分と似てはないけれど、
怒り方とか食べ物の好き嫌いがあって、
「まぁこの子の個性なんだろうなぁ」
って位にしか思っていなかったことが、
ある日、おばあちゃんに
「○○(主人)の子どもの頃と一緒!!」
って言われて(゜ロ゜;
そっかぁ、これは○○(主人)だったんだぁ!( ´∀`)
って納得♪♪
どうして見たこともない、
父母の幼い頃の性格が、自分達の子どもに見え隠れするんだろう?
時代も風景も違うのに、とっても不思議!
親は、あの頃よりはだいぶ大人になったはずなのに、、、。
今も根底の部分は変わっていないってことなの??
それを誇大表現されてるだけ?!
それとも、DNAってやつに、私たちの子どもの頃の記憶が記されているの?
なんで~~~不思議~~~(ToT)?!
そうすることで、
きちんと親が子どもに親近感が持てるようになっているとか?
顔が似てる、声が同じ、運動神経がいい、絵が上手い、歌が上手、and more。
それだけじゃぁ足りなかった?Σ(-∀-;)
今まで、「私やな~!」
と思っていたところは、主人は
「これはオレじゃない!」
なんて思っていたのかしら?!(笑)
「それは私の子どもの頃にそっっくりなんです!」
その逆もしかり(^o^;)
しっかり両親の要素を持っているのが、
おかしくって、不思議で、いとおしいのです。
でも、親だけじゃないですよね。
おばあちゃんやおじいちゃんや、おばちゃんやおじちゃん、近所のお兄ちゃんお姉ちゃん、習い事の先生や仲間の影響も受けるし、そうしてだんだん、どんどん大きくなっていく。
今だけなのかなぁ?
こんな、「ママの子どもの頃にそっくり!」って思う瞬間は。
実際、私は父母と顔はそっくりですが、性格はどちらの一面も持ちつつも、
二人から「どちらでもない」という性格の方が強い(らしかった)のです。
でも実は、8歳まで住んでいた家の、お隣のおばちゃんから多大な影響を受けていた事が分かったんです。
隣のお兄ちゃんの辿った道にも影響を受けているし、引っ越した後は知らないはずなのに、25年ぶりにおばちゃんに再会することができて、聞いてみると、、ずいぶん好奇心の向く方向が似ていました。
学級委員、応援団団長、大学進学、海外での生活(お兄ちゃんは仕事で海外を飛び回っていました、私は留学や旅行経験があるだけですが)。
こういうのは、私の家系には一人も見当たらないのです(^^;)
お隣のおばちゃんの影響だったんだぁ。と私は納得していますが。
お隣は男兄弟だったので、おばちゃんは私をたいそう可愛がってくれました、が弟には影響の欠片も見当たりませんヽ(^。^)ノ
でもでも、父の言わんとすることは母よりも分かったり、
教えられた訳ではないのに、母と特技が似ていたり、
「なんでや( ・◇・)?」
って思うような、例えば特徴的な匂いが好きだったり、嫌いだったり、
まぁなんなりと出てくるのは、やっぱり長い事一緒にいた親子だからなのかな。
主人のお母さんに、
「なんでこんなところ似るんやろうなぁ、そっくり!」
って言われて、でもそれが、お母さんは嬉しそうだなと思って、なんだか微笑ましくなったエピソードから、色々考えてしまいました。
0件のコメント