
■北海道がアメリカ大陸
■本州がユーラシア大陸
■四国がオーストラリア
■九州がアフリカ大陸
■沖縄がニュージーランド
■佐渡島はイギリス

◆伊勢や熊野あたりがイスラエルやメッカなどの宗教上の重要地点
◆札幌がワシントンDC
◆東京は北京
◆関西地区にはイスラエルがあるアラビア半島
◆京都はモスクワ
◆宮崎の高千穂峡がキリマンジャロ
主要な場所の位置が一致している。


これって、知っていますか?
私はこどもの頃に聞いて、しばらく忘れていたのですが、最近になってまた目にするようになったので、
「日本地図 フラクタル」で検索したら、やっぱり記事はたくさん転がっていました。
(一部抜粋)
「日本は世界の雛形と言われており、日本は世界の発祥であり、古代に世界中に散らばった日本の祖先たちが世界各地に離散したようです。
また、日本列島にはミステリアスな秘密があるとされる説もあります。
世界中の大陸を貼り絵のように切り取り組み合わせると、まさに日本地図が出来上がるのです。
しかも、その組み合わせた地図は、富士山とエベレスト・日本アルプスとヒマラヤ山脈・琵琶湖とカスピ海・など細かい地理的状況も見事なほど一致するのです。
日本の神話に『国産み神話』があります。はじめに淡路島から四国・・・と世界の大陸はイザナギ・イザナミの夫婦神が日本列島を創り、それを雛形として世界の大陸を創ったとされています。
など。
さらに、
日本は小さな島国です。
しかしながら、この小さな国土にも関わらず世界のすべてが詰まっているのは日本だけです。
南国・北国・砂漠・湖・山・川・海・全部あるのは日本だけです。
(台湾は南アメリカの雛形となっているそうです・・・やっぱり島)
そして、日本は地震・台風・火山と災害が多い地域です。
しかしながら、日本が世界の雛形だと思うと、やたら多い災害も仕方がないことではなかろうかと思います。
この場所が世界の写し鏡だと言えるでしょう。」
などとあります。
色々な記事から抜粋させていただきました(^^)
「日出ずる国、黄金の国、ジパング」と憧れられた、大航海時代。
それよりも以前、日本はどんなだったんだろう?
もしかして、すごく豊かな暮らしをしていたんだじゃないかしら?
本当の歴史を知ってみたくなったり、、、。
0件のコメント