もうすぐ“ひなまつり”ですね(*^^*)
今日は料理教室で、ちらし寿司を作りました!
晴れやかな写真が撮れました\(^.^)/
すっごく美味しかった~♪
やっぱりすし酢から手作りすると、美味しいですね!
先週我が家でも食した「生わかめ」も材料にあって、調理方法もしっかり学ぶことができました!
①プランクトンを落とす為に、しっかりと洗う。
②茹でる。
③ざるにあげて水にさらす。
④しっかり絞って、刻む。
また、お吸い物に入れるときは、
①よく洗う。よく絞る。
②刻む。
③お椀にいれておく。
④お汁を注げば、綺麗なみどり色~♪
勉強になります!!
普通に洗っていましたが、よ~く洗わないといけませんね(^o^)
また、いつもおっしゃる、先生の教えがとっても大好きです。
「失敗しないとあかん、そうしないと気づかないから!」
●細く切った方が良いのか?
●細かく砕いた方が良いのか?
●卵はよく溶いた方が良いのか?
また、料理人の知恵
●お吸い物は貝から塩分が出るから薄味の方が良いとか。
●菜の花のごま和えは砂糖をいれない方が良いとか。
たくさん教わりました!
料理教室は、実生活に直結しているので、本当に楽しいです☆
我が家でたまに作っている、「イワシの南蛮漬け」の南蛮酢は、前まで適当に作っていましたが、去年先生に教えてもらってからはバッチリ味が決まるようになって、得意料理の1つになっています( v^-゜)♪
先生ありがとうございます!!
またみんなが集まるときには、お手製ちらし寿司をご馳走したいなぁ(^-^)
0件のコメント