この間、健康診断を受けてきました。
そこで、身長・体重・BMI、
BMI?アレ?
自分が思っていた値より低くて、アレ?と思ったので、BMIを調べてみました。
そしたら、「BMI」と「体脂肪」の勘違いでした~!
「BMI」・・・身長と体重からわかる肥満指数。
「体脂肪」・・・体における脂肪の割合(体重の何%が脂肪なのかを表した数字)のこと。
家で測ってたのは体脂肪の方で、健康診断ではBMIを記載されていたということです。
まず、自分の標準BMIを調べます。
標準体重とは、統計上もっとも病気になりにくいとされる体重の事で、BMI22の時の体重だそうです。そこから離れると、どんどん病気リスクが増えるそうです。
私の身長は162cm弱なので、
22×1.62×1.62=57.7Kgとなります。
(これが一番良いとされるBMI22の値)
みなさんも計算してみてください☆
162cmで、体重54Kgだと、BMIは20.6となります。
↑これが、思っていたより少ないと感じた数字です!
BMIは18.5~25未満が普通体重とされていて、
私の身長の場合、48.6Kg~65.6Kg未満の中にいたら、普通体重という事らしいです。
結構広いですね(^^)
次に体脂肪ですが、体脂肪計でないと測れません。
あらかじめ入力した身長のデータや年齢・性別などと照らしあわされて、体重を量るとともに、体に微量の電流を流し、電気抵抗値を測定して推定するそうです。
男性と女性では、皮下脂肪の関係で異なります。
<女性の場合>
18歳~39歳
20%まで・・・痩せ
21~27%・・・標準マイナス
28~34%・・・標準プラス
35~39%・・・軽肥満
40%~・・・肥満
(男性は27%~肥満)
40歳~59歳
21%まで・・・痩せ
22~28%・・・標準マイナス
29~35%・・・標準プラス
36~40%・・・軽肥満
41%~・・・肥満
(男性は28%~肥満)
60歳~も、1%づつ増えて、42%~肥満となります。
(男性は30%~肥満)
そうそう!標準のところにいるんだけれど、BMI値よりも高かったので、診断表を見て、アレ?と思っちゃったんです(^^)
標準体重の中にいるのに(私の場合20.6)、体脂肪と勘違いしてダイエットをしている方いるんじゃないかな?
私も職場で受けた健康診断では、たいていBMI値が20だったのに、(過去の記憶・・・)
最近体重を量るようになって、体脂肪率が27とか出ると、エッ?まずくない?!と思っていたんです☆
体重が変わっていないという事は、BMI値は昔も今も変わらなかったという事ですね!
まわりで、普通~細いのに、体重計に毎日乗っているお嬢さんがいれば、
数字だけを見ないで、「そのままのあなたで良いんだよ」と教えてあげて欲しいです(^^)!
BMI値22という、いちばん健康的とされている体型だと、少しぽっちゃりかもしれませんが、その方がモテますよ♪
私の周りのママさんは、たいていBMI値20~21でした♪
太りすぎのよくない点は、血管などに負担がかかる事や糖尿などのリスクです。
痩せすぎの良くない点は、生理不順やホルモンの異常を起こすことです。
どちらも良くありませんが、栄養を食べ物からとるという考え方を若いうちからしていないと、その時は気づかないかもしれませんが、年を取ってから悔やむことになっても遅いかもしれません。
美味しいものを一緒に食べている。。はずなのに、目の前の人が、「味が分からない」「固いものは食べられない」「飲み込めない」「好き嫌いが多すぎる」「美味しくない」。。。と言えば、ときめく方は少ないんじゃないでしょうか?
からだの求める、美味しいと感じるものをしっかり食べて、健康になりたいですね☆
授乳時、授乳後の体重変化や食事のことについてのブログ記事はこちら↓
0件のコメント